top of page
Black and White Silhouette Motivational Quotes Facebook Cover (1).png

ゼロトラストセキュリティとは?最新のセキュリティモデルを徹底解説

ゼロトラストセキュリティとは?最新のセキュリティモデルを徹底解説

index

 
 


ゼロトラストセキュリティ(Zero Trust Security)は、従来のネットワークセキュリティの枠組みを覆す新たなセキュリティモデルです。 これまでのセキュリティは、「内側は信頼できる、外側は信頼できない」という境界防御の考え方に基づいていました。しかし、クラウドサービスの普及やリモートワークの増加に伴い、従来のセキュリティモデルでは対応しきれない脅威が増えています。 ゼロトラストは、この問題を解決するために生まれたアプローチです。本記事では、ゼロトラストセキュリティの基本概念、その構成要素、メリットについて詳しく解説します。



1. ゼロトラストセキュリティとは?


ゼロトラストセキュリティの基本的な考え方は「誰も信頼しない」です。つまり、ネットワーク内外を問わず、全てのアクセスを検証し、最小限の権限でのみリソースにアクセスさせることを目指します。これにより、不正なアクセスや内部からの脅威を未然に防ぐことが可能となります。

ゼロトラストセキュリティ(Zero Trust Security)

▼主な特徴

  1. 継続的な検証 全てのユーザーやデバイスのアクセス要求は、常に検証されます。

  2. 最小特権アクセス ユーザーやデバイスには、必要最低限の権限しか与えられません。

  3. マイクロセグメンテーション ネットワークを細かく分割し、セグメント間のトラフィックを制御します。





2. ゼロトラストセキュリティが注目されている背景

ゼロトラストセキュリティが注目される背景には、以下のような要因があります。


1. クラウドサービスの普及

クラウドサービスの利用が急速に拡大する中、従来の境界防御型セキュリティでは、クラウド環境を十分に保護することが難しくなっています。ゼロトラストは、クラウド環境に適したセキュリティモデルとして注目されています。


2. リモートワークの増加

新型コロナウイルスの影響でリモートワークが急速に広がり、企業ネットワークの外部からのアクセスが増加しました。ゼロトラストは、リモートワーク環境でも高いセキュリティを維持するための有効な手段として評価されています。


3. 内部脅威の増加

内部の従業員やパートナーによる不正アクセスやデータ漏洩が増加しています。ゼロトラストは、内部からの脅威にも対処できるため、企業全体のセキュリティレベルを向上させることができます。

4. 規制とコンプライアンス

GDPRやCCPAなどのデータ保護規制が厳しくなる中、ゼロトラストセキュリティは、これらの規制に対応するための効果的な手段とされています。厳格なアクセス制御と継続的な監視により、コンプライアンスの強化が図れます。



3. ゼロトラストを構成する要素

ゼロトラストセキュリティを実現するためには、いくつかの重要な要素があります。以下に、その主要な構成要素を紹介します。


1. アイデンティティとアクセス管理(IAM)

IAMは、ユーザーやデバイスの認証とアクセス制御を行うための基盤です。全てのアクセス要求は厳密に検証され、最小特権の原則に基づいて管理されます。



2. マイクロセグメンテーション

ネットワークを細かく分割し、各セグメント間のトラフィックを制御します。これにより、侵入が発生しても影響を最小限に抑えることができます。



3. 継続的なモニタリングと分析

ネットワークトラフィックやシステムのログを継続的に監視し、異常な活動を検出します。リアルタイムでの脅威検知と迅速な対応が可能となります。



4. デバイスセキュリティ

接続される全てのデバイスの状態を監視し、セキュリティが確保されているかを確認します。不正なデバイスからのアクセスを排除するための対策が必要です。



5. データの暗号化

データは、転送中および保存中に暗号化されるべきです。これにより、データが不正に取得された場合でも、その内容を解読することは困難になります。



6. ゼロトラストネットワークアクセス(ZTNA)

ZTNAは、ネットワークへのアクセスを必要最低限に制限し、アクセスを許可されたユーザーやデバイスのみがリソースにアクセスできるようにします。これにより、ネットワーク全体のセキュリティが強化されます。





4. ゼロトラストのメリット

ゼロトラストセキュリティを導入することで、以下のようなメリットが得られます。



1. セキュリティの強化

全てのアクセスを検証することで、不正アクセスのリスクを大幅に削減できます。内部からの脅威にも対処できるため、より堅牢なセキュリティが実現します。



2. 柔軟な対応

クラウド環境やリモートワークなど、多様な働き方や環境に対応できます。どこからでも安全にアクセスできるため、生産性の向上にも寄与します。



3. コンプライアンスの強化

厳格なアクセス制御と継続的な監視により、法規制や業界標準に適合しやすくなります。データ保護やプライバシーの確保が強化され、企業の信頼性も向上します。





まとめ


ゼロトラストセキュリティは、現代の多様化したIT環境に対応するための新たなセキュリティモデルです。全てのアクセスを検証し、最小特権でのアクセスを実現することで、セキュリティリスクを大幅に削減できます。 クラウドサービスの普及やリモートワークの増加に伴い、ゼロトラストセキュリティの重要性はますます高まっています。企業は、この新しいセキュリティパラダイムを採用することで、より安全で柔軟なIT環境を構築することが求められています。

人気記事

​最新記事

インフラ構築 (2) (1).png
インフラソリューション.png

運営会社

drecom_image.jpg
会社概要

名称:株式会社ドリコム(3793:東証グロース)
代表:代表取締役社長 内藤裕紀
設立:2001年11月13日
社員数:369名(2024年3月31日現在)
所在地:東京都品川区大崎 2丁目1番1号
   
    ThinkPark Tower 19 階
URL:https://drecom.co.jp/

事業内容
・ゲーム開発/運営(スマートフォン、PC)
・出版、映像制作
・物販、イベント運営
・ビジネスソリューション
・ARサービス開発
・Web3(ブロックチェーン)サービス開発
・生成AIサービス開発

with entertainment ~人々の期待を超える~

ドリコムが常に目指しているのは、新しい体験やサービスを産み出し、人をワクワクさせること。
ドリコムのサービスで世の中をワクワクさせ、毎日をもっとハッピーにしたい。そういう会社でありたいという思いが込められています。

bottom of page