top of page

Difyによるノーコード生成アプリ作成のススメ

  • 執筆者の写真: 直樹 竹内
    直樹 竹内
  • 1月21日
  • 読了時間: 4分
ree

最近、AIの活用がますます注目されています。

そんな中、AIモデルを簡単に活用できるプラットフォームDifyを使用して、アプリを構築する方法を解説します。

Difyはプログラミングの知識が少なくても、相関するツールのコンポーネントを使ってノーコードで簡単にアプリを作成できるため、特に初心者や、非エンジニアでもAIを利用したアプリケーションを簡単に作成・展開できるツールです。



Difyとは?

Dify は、AIモデルを使ったアプリケーションを構築するためのオープンプラットフォームです。

以下の特徴があります。

  • ノーコード/ローコード対応:コードを書くことなく、ドラッグ&ドロップでAIアプリケーションを作成可能。

  • 複数のAIモデル対応:OpenAIやHugging Faceのモデルを簡単に統合。

  • API化のサポート:AI機能をAPIとして公開でき、他のシステムと連携しやすい。

  • カスタマイズ性:プロンプト設計や出力フォーマットの微調整が可能。


おすすめのユースケース

  • 小規模のプロトタイププロトを構築したい方

  • 短期にプロダクトのモックを構築したい方

  • プログラミング知識の少ないチームで開発を動かしたい場合


Dify試してみる

アカウント作成


ree


  • アカウント作成とログイン


ree

ree


実際にアプリを作ってみよう



1.アプリ作成の画面へ移動

アプリを作成する「最初から作成」を押します


ree

2. アプリ作成

作成したいアプリの種類を選択します(今回はチャットボットを選択します)

アプリの名前と説明を入力し「作成する」を押します


ree

3. オーケストレーション

この画面ではプロセスやフローの管理をすることができます

※今回は特に設定はしませんが複数のモデルを組み合わせたり、ナレッジ(知識)のinputさせたり用途に応じたカスタマイズを行うことができます

また右画面に「ボットと話す」からテキストを入力してAIチャットのデバッグができ動作の確認が行えます

ree


4. アプリの公開

オーケストレーションで設定したアプリを公開することができます


ree

アプリを実行で作成したチャットボットを利用できます

これでチャットボットが作成できました、簡単ですね

作成したチャットボットのURLを共有することで利用ができます


ree

ree

また、公開の項目にある「サイトに埋め込む」ことも可能です


ree

チャットボットの設定変更


モデルの変更


OpenAIのモデルを変更するとこも可能です


ree

モデルの比較もできます


どのモデルを選べばいいかわからない場合などはモデル比較で動かしてみることもできます


ree


チャットアプリAPIを使ってみる


Difyは、作成したチャットボットをAPI経由で他のアプリケーションと連携させることができます。


1.APIリファレンスにアクセス


ree

チャットアプリAPIの使い方を確認できます


ree

2.APIキーの発行


チャットアプリAPIを利用するには「APIキー」が必要になります

右上の「APIキー」から発行します


ree


3.APIでチャットボットにメッセージを送信


APIキーの準備ができたらAPIが利用できます


‘’’

curl -X POST 'https://api.dify.ai/v1/chat-messages' \

--header 'Authorization: Bearer {API_KEY}' \

--header 'Content-Type: application/json' \

--data-raw '{

"inputs": {},

"query": "人気プログラム言語を教えてください",

"response_mode": "blocking",

"conversation_id": "",

"user": "test_user_1"

}' | jq .

‘’’


今回は「人気のプログラム言語を教えてください」とチャットボットにAPIからメッセージを送信してみます


ree

このようにAPIでメッセージの返答を受け取れました!



まとめ


今回紹介したのはDifyでできることのごく一部です、他にも作成できるアプリの種類もありますしテンプレートから作成することも可能です。ナレッジやツールといった組み込みもできますので用途に合わせて独自のカスタマイズをしてくことができるのはDifyの魅力の一つかと思います。


Difyを使用することで、ノンコードでアプリの作成ができ、サイトへの埋め込みやAPIを利用した開発への転用など幅広い実現性と利便性を兼ね備えています。

本記事で興味が沸きましたら、ノンコードで手軽に始めることができるので是非Difyを試してみてください。

Black and White Silhouette Motivational Quotes Facebook Cover (1).png

運営会社

人気記事

​最新記事

インフラ構築 (2) (1).png
インフラソリューション.png

運営会社

drecom_image.jpg
会社概要

名称:株式会社ドリコム(3793:東証グロース)
代表:代表取締役社長 内藤裕紀
設立:2001年11月13日
社員数:369名(2024年3月31日現在)
所在地:東京都品川区大崎 2丁目1番1号
   
    ThinkPark Tower 19 階
URL:https://drecom.co.jp/

事業内容
・ゲーム開発/運営(スマートフォン、PC)
・出版、映像制作
・物販、イベント運営
・ビジネスソリューション
・ARサービス開発
・Web3(ブロックチェーン)サービス開発
・生成AIサービス開発

with entertainment ~人々の期待を超える~

ドリコムが常に目指しているのは、新しい体験やサービスを産み出し、人をワクワクさせること。
ドリコムのサービスで世の中をワクワクさせ、毎日をもっとハッピーにしたい。そういう会社でありたいという思いが込められています。

Copyright (C)「ITインフラの課題解決をアウトソーシングするための情報提供サイト」 All Rights Reserved.

bottom of page