最近、プログラミングの作業効率を上げるためのツールとして「AIエディタ」が注目されています。その中でも「cursor」というAIエディタを使ってみました。導入方法や使い心地を紹介したいと思います。特にAIを活用した効率化に興味のある方には、これからの作業効率がぐっと上がるツールになるかもしれません!
AIエディタcursorって何?
「cursor」は、AIを搭載した次世代のコードエディタです。従来のコードエディタに比べて、AIがコードの補完や自動生成をサポートすることで、プログラミングの作業をよりスムーズに進められるようになります。
例えば、関数の作成や複雑なアルゴリズムを考える際に、AIが自動で提案を行ったり、コードのパターンを学習して効率よく補完してくれます。特に初心者には、コードの書き方や設計のアドバイスを受けられる点が大きな魅力です。
エディタといえば
多くの開発者が使用しているエディタといえば「VS Code」が人気かと思います。私も普段からVS Codeを使っています、「cursor」はVS Codeのforkで初心者にも玄人にも非常に馴染みやすいエディタになっています。
また、多くのVS Codeユーザーが懸念と思う拡張機能の存在ですが「cursor」ではVS Codeから拡張機能も移行ができるためセットアップの手間もなくすぐ利用できます。
cursorを導入
cursor公式からインストールします
インストールしたcurusor起動します
起動するとこんな画面になり初期設定ができます
「Keyboard」は自分の好みを選択できるので馴染みのある好きなものを選びましょう
「Language for AI」はAIチャットでの言語の指定になるようなので「日本語」を指定しておきます
「Codebase-wide」はコードベース関連の質問用機能なので有効にしておきます
「Add Terminal Command」コマンドラインからcursorを起動できるみたいなので便利そうなのでお好みでインストールしておきます
最終的設定はこのようになりました、これで進めて行きます
VS Codeの拡張機能とKey設定を引き継げるようなのでもちろん使います
「Privacy Mode」も選べるようです、質問やコードなど収集されるのが嫌な場合やは「Privacy Mode」に設定すると良さそうです
今回はそのまま進めます
Sing Upが必要なので用意します
これで完了です
VS Codeが起動したと間違えるほどそっくりなcursorが起動します
(VS Codeで開いていたプロジェクトが起動したのでVS Codeが起動かと最初勘違いしました)
AIで作って動かしてみる
CHATでAI質問ができます
AIに無茶振りして何か作ってみます
無茶振りの結果、迷路のソースを提案してくれました
「Apply」を実行するとソースに反映してくれます
「▶︎」実行ボタンで動かしてみます
terminalが起動し実行結果が出ました
最初のAIの質問以外ボタンをポチポチしただけですが、簡単に実行できました面白いですね
cursorを使ってみた感想
実際にcursorを使ってみたところ、とても直感的に操作できAIによるサポートはとても便利だと感じました。例えば、関数名や変数名を考えるときに、AIが最適な名前を提案してくれるので、考える手間が省けます。コードのバグや冗長な部分も指摘してくれるため、コードの質を上げるのに役立ちます。また個人的にエディタ内で全てが完結してる点が高評価でAIを利用するために画面を切り替える手間が減り扱いやすい次世代のエディタだと感じました。
まとめ
AIエディタcursorは、VS CodeのforkということもありVS Codeの使いやすさ拡張にAIのサポートが追加された非常に頼もしいツールだと感じました。コード補完やエラーチェック、ベストプラクティスの提案など、効率的かつ正確に作業を進めるための機能が充実しています。特にAIによる補完やアドバイスを受けながら、より早く高品質な成果物を提供できるようになるでしょう。